2013/07/29

in and out


自分たちを世界のEMPIREだと言い張る土地、
ニューヨークに来て早1ヶ月。折り返し地点です。

ここには単身?で来たはずだったのに、
気づけば日本からの友達に何人会ったことか。
そしてこれから何人と会う約束があることか。

今日、一人を空港で見送って、
別の友人がその空港に夕方到着、
もう一人の友人が夜中に着いた。

ここに来て出会った人のうち、
まだNYに残っている人はどれくらいいるんだろう。

来ては去り、来ては去り、
本当に時間の流れが、人の流れが、早いところ。
ニューヨークってそういうところ。

でもその流れの中で、何度か顔を会わすことができて、
お酒を飲み、美味しかったり美味しくなかったりするものを食べながら、
他愛もない会話をして、時には刺激的で時には下らない話をしながら、
人生の中でのほんの一瞬の時を、ここ、ニューヨークという場所で過ごす。

一瞬の時を素敵な誰かと過ごす。
その幸せは、東京にいても同じ。
帰りの電車の中で、一人ムフムフするようなさ。

だけど、私も、私と出会った人も、
ここニューヨークに住んでいる訳じゃないのに、
どういう訳だか、ここで巡り会う。

学校に行く途中に、最寄りの駅で、
やぁおはよう!って友達に会うみたいに。

その一瞬がいちいちちょっとだけ運命的で、
朝パッって目が覚める様に、少し嬉しくなる。

道端にはゴミが散らかって、駅はトイレ臭くて、
物価は高くて、騒々しくて、夏は暑すぎて、
この街の何が引き付けるのかわからないけど、

世界中から人が集まってきて、
そしてまた世界中に散っていく。

私も引き付けられ、引き戻された一人だけど、
一生ここにいるのは御免で、また世界のどこか、恐らく東京に戻る。

期限付きのニューヨーカーが、majority.
今ここにいる人の多くは、いつかどこかに行ってしまう。

だから、中身の人間が入れ替わったら、
今のニューヨークのカタチは、きっとすぐ変わってしまう。

empireという割には、ずいぶん儚い気がするなあ。



2013/07/18

magnet

部屋を貸してくれた人の友達、の友達たち。けんくんの誕生日パーティ!



この街は、日本人いっぱいいるんだなあと思った。笑
ここで暮らしている人たちと同じ時を過ごせて、それが楽しかったとき、観光じゃなくてここに来て良かったと思った。

職場と家の事情で、こっちに来ても日本人と絡んでること多いんだけど、だから折角ここにきて日本人ばっかとつるんでちゃダメなのかなとか思ったりもするんだけど、

よくよく考えたら私がニューヨークという街にきた訳は、どんな人たちがどんな理由で、ここに集まってきてるのかを知りたかったからで、そこには日本人とかそうじゃないとかそんなものは関係ないのよね。

だって、昨日というか今朝まで一緒にいた彼らは、もっともっと話が聞いてみたい人たちばかりだったもの!





ニューヨークという街の魅力はどこにあるんだろう。
汚くて、臭くて、雑で、うるさい街。






2013/06/23

all you need is


今日は、久々のおばあちゃんを訪ね、引っ越しの手伝い。


レトロ風味のものが沢山出てきて楽しかった。
日本でもガレージセールやればいいのにと思った。

で、途中で、2年前まで自分がいた部屋に戻ったら、
やっぱりいつもの様にフリーズしちゃった。
フラッシュバックみたいな。

もう凄く凄く昔みたいな気がする。
凄く卑屈でたくさん迷惑とか心配とかかけていた頃。
それを全部人や環境のせいにしていた頃。
逃げるのに必死だった頃。

その頃のこと、頭では思い出すけど、ここ最近すっかり遠くにきていた。
今日あの部屋に踏み入れて、フッって後ろ髪ひかれる気分だった。
というか、いきなり机の引き出しが開いて、吸い込まれて、タイムスリップしたみたいだった。

たった2、3年前のこと。でも、今との距離感に戸惑った。
でも、その近くて遠い、3年前の夏。またnyでいつか暮らすと決めたんだ。
nyから帰ってきて、真夏の東京の夜。窓を全開にして、dark starを聞きながら。
だから、今日あの家のあの部屋に行ったのは、意味があったんだと思う。

私の部屋からの景色だった。花火が見えた。




その後、ひとり六本木へ。
LOVE展:アートにみる愛のかたちーシャガールから草間彌生、初音ミクまで

写真が多くて面白かったー。あとは、コンセプトがシンプルで分かりやすかった。
ので、楽しめた。

荒木さん出してるって忘れてて、センチメンタルな旅が出てきて、やっぱり好きなんですと思いました。古くさい趣味でもいいじゃない。陽子さんになりたい。ヨーコって愛される運命の名前なんだね。


ナン・ゴールディン。名前とか全然覚えてなかったけど、まえ東京都写真美術館でみた気がする。エイズの展覧会みたいなので。The ballad of sexual dependency. 気にな
る気になると思って調べたら、アラーキーと一緒に本出してた。そういうことか、と納得。




あと地味に涙は、折元立身の介護アート。ばーちゃんち行った後だからか、つい涙ものだった。不覚にも。

シャガールの、奥さんと結婚して、天にも昇る様な絵が好きだった。
人に、ぎゅぎゅって近寄ってるものは、素敵だと思う。
あんだけ物理的にも気持ち的にも近寄ってとれる写真てなかなかない。難しい。
だから、私みたいなペーペーは、ひとり泣きそうになるの。良い意味で。
ギリギリだったけど、行ってよかった、ラブ展。ショーコありがとう!

男女の間のloveはすごく大事で、
だけどそれ以外のところにもloveはたくさん存在して、
そのどちらも必要としてる。みんな、みんな、ね。

そんな当たり前のことを考えた。夜。
寝る。


2013/01/02

re


2012
 1月 年明け 成人式 reunion party
 2月 おばあちゃんといちご狩り DeCTで寿町 まりえとしょうこ日本去る
 3月 台湾 原宿 東北行ぽしゃる おばあちゃんが倒れる annie準備
 4月 annie公演 純のがも辞める 髪を切る
 5月 もりえと写真 中間 四十九日 鎌倉 横浜 オクトーバフェスト 多摩川 D-week
 6月 ハンス 期末 色彩検定 あじさいデート 芝園同窓会 GL復帰 髪をくるくるにする 
 7月 ブラジル着 南米withしょーこ 家族とバリ 髪を黒くする
 8月 シューカツ? おばあちゃんと長野家族旅行 マンゴ-ツリ-スカイツリ-浴衣水族館高尾山 六本木バイト
 9月 lucida学外展 さっちゃん去る 誕生日 もとしゃん再会 DeCT2ndseason
10月 ibnインターン開始 安田さん講演 ぷっつん。 和魂グロバ塾
11月 ICU祭 期末 職探し 和魂終わり AGE
12月 職探し まりえ戻ってくる 2周年 NATURAL クリスマス 職探し職探し 年末

振り返ってみた。
疲れちゃった。
いっぱいいっぱい色んなことあったんだなあ。

今は前へ前へとしか見られない時が多いけど、
ESに載せるネタ以外にだっていっぱい色んなことがあった一年。 

去年以上に家族や親戚と一緒にいることが多かった。
震災で絆とかではなく、祖母が突然ぱったりいなくなったことでね。
ママより高くて尖ったヒールを履くおしゃれでカッコイイおばあちゃんだったんだけど、
最後までかっこよかった。本当は就職して結婚した姿まで見せてあげたかったけど! 
3年前には3人いた祖父母がとうとう一人になっちゃったから。
母方も父方もなんか家族皆でよく一緒にいた一年だった。 
温かい気がするけど、もうすぐ自分が巣立つ前の集まりって予感もする。


実家って堅苦しい息苦しいって愚痴ってばっかりだったけど、
みんなで晩ご飯食べてなんでもないことでドッって笑ったり、
カウンター越しにママと話したり、妹のベッドでたわいもない話したり、  
そういう何でもない瞬間にやっぱり家族っていいなと思うことも多かったのです。
(あとご飯おいしい。)  いつもありがとう。
 
そして、これまた色んな新しい出会いがあった一方で、古き良き友人達に恵まれた。 
それから、学校にはあんまり行かなくなったけど、知り合いばっかりだった大学で、友達が出来た。 
沈みつつ戻しつつ12年間を日々淡々と生きてきた私には、ただただ感無量。
一緒に楽しいと思う瞬間を味わって、辛いこととか愚痴を聞いてもらう。
きっと昔なら普通に出来てたことなのかもしれないけど、
いつの間にか出来なくなってたことだったから。
だからなんかすごくすごくじわーと嬉しく感じることがいっぱいありました。
みんなありがとう。天気の良い日を素直に喜べる様になりました。

彼。今まで感じたことのない喜怒哀楽を体験させてくれた一人。
私の人生にとってとてもスキャンダラスな人。   
でもやはり彼もまた喜びや哀しみや楽しみを共にする存在なのだと。
怒りはわからない。けど前どっかで聞いたことがあるんだ。
「怒りの元は悲しみ」
凄く納得して、今でも怒りに触れると立ち返る言葉。 
だからやっぱりきっと、そういう瞬間を共にする存在。
それ以上でもそれ以下でもない。綺麗にまとめすぎかな
ただただ、ありがとう。

今年は、これまで以上に職を求め奔走することになりそうだけど、
ありがとうをちゃんと伝えたい。
去年伝えられなかった人にも、これから出会うありがとうにも
恥ずかしかったり緊張したりするけどちゃんと伝えたい。
それが新年の抱負です。

初めはつっぱしりたい、頑張りたい、そんなことを抱負にするつもりだったんだけど、
気づいたらこういうまとめになってた。
それくらい人とありがとうに恵まれた一年でした。
今年もどうぞよろしくお願いします。
真梨花