直接何かのビジネスにつながるか分からないけど、
いつか見返して何かのヒントになったりすればいいなあ、
と思って要はネタ帳をつくっていこうと思う訳です。
そんな訳で今日の帰り道にふと思い出した出来事。
それは(確か)3年前の夏、家族でtahitiに行った時のこと。
そこはフランス領で物価もえらい高くて、そりゃー余程完璧なリゾート地なんだろうなあと思った。
ホテルについたら、オープンロビーで、海がエントランスから一望できて、ホテルマンは上裸で民族衣装?みたいなの着てるし。
水上コテージもあるし海も綺麗すぎるし。
こりゃリゾートだ、と思った訳です。
しかし折角いつもとは違う地に訪れた訳で、ホテルの中だけに留まっているのはもったいない!ということで早速まちに出てみた。
するとすると、ここはリゾート???というような光景。
いや、あとから考えるとそれもリゾートなんだけど、整備された清潔な明るい土地って訳ではなかったのです。
マルシェ(市場)に行ったとき、その光景は東南アジアの大衆市場みたいなイメージだった。(当時の私は東南アジア行った事なかったけど、イメージ。)
果物やら魚がそのままババーーンと並べられ、ところどころに虫がたかり(特にバナナ)、衣服とかお土産チョコとか同じフロアで売られてるけど、そこらじゅう生臭くて、お土産売り場の人は観光客だと分かると必死に売り込んでくる。
観光客向けのショッピングセンターも閉まっている店が結構あったり、夜殆どの店がシャッターを下ろすともう一人では歩けませんって感じの雰囲気に包まれたり、、、
スーパーに行って食材を買って見ようということになった。その大型スーパーまでの道のりも、リゾートの裏側。ゴミの集積場とか。スーパーの名前も思い出せないけど、多分限りなくアメリカ型のスーパーだった。
ただ、そんな中でも、ローカルな感じがした光景がいくつかあってね。
ちいさな路線バスが、ルトラックっていうんだけど、その造りも手作りかいって感じで、窓ふきっさらし?で雨が降ってきたら布かプラスチックのをかけるだけで、イスもバスの両サイドに台があるだけみたいな、、、
小さいバスなのにどんどん人が乗ってきて、でも、天井は人が立って乗れる程高くないからこれでもかってくらいぎゅうぎゅう詰めにみんな座るのね。でも、みんな嫌な顔一つもしないの。それどころか、隣の人同士、更にはそのバスの乗客全体まで巻き込んでみんなで話し始めるし。
あとは、夜ご飯の屋台街ルロット。
あそこもよかった。パペーテ(空港があって私たちが滞在した町)の 町は、夜になるとあんまり外に出たくない感じなんだけど、ルロットが開かれてるエリアだけは別だったなあ。
夕暮れ時から広場に屋台を出す車がどんどん集まってくるんだけど、そこは夜が更けるに従ってどんどん賑わっていくの。そこで食べた料理もおいしかった。タヒチで食べた料理で一番おいしかったところです。わいわい。わいわい。
半日ツアーかなんかのガイドをしてくれた女の人は、明るくて朗らかでオープンで、、、というよりは、どこかシャイな感じ。なんか人柄は日本人に少し似ている気がした。穏やかで、シャイ。
あと、一番びっくりしたこと。
それは、信号がないこと。いやどこかにはあったのかもしれないけど、殆ど見かけなかった。あって横断歩道なんだけど、それも殆どない。
だけどね、道端に立ってると、どの運転手さんも必ず止まってくれるの。
だから、渡りたいのに渡れないなんてことがほんとになかった。
横断歩道のあるなしは関係なく、ああ道の反対側に渡りたいなあと思って少し車道側によったら、みんなすって車を止めてくれるの。
ああすごいなあ、と思った。gentle。
私先日免許を取ったばかりなんだけど、教習所で勉強したよ。
横断歩道で、人が横断又は横断しようとしているときは、一時停止しなければなりません。
横断歩道のないところで、人が横断しているときは、それを妨げてはなりません、ってね。
もうルールからして違うよね。
横断歩道のないところだったら、人が渡ろうとして道端に立ってても、そのまま通り過ぎていいのが日本。
それどころか、横断しようとして横断歩道の前に立ってても、通り過ぎちゃうのが日本のくるま。
ルールはその国に合うように出来てるとは思うんだけどさ、日本だって車よりは歩行者優先なはずなんだけどさ、タヒチの歩行者優先がルールなのかマナーなのかわからないけどさ、タヒチに行ってその広くない道路を前にして、便利なブーブーマシーンより人が大事だっていうのをひとりひとりが考えてるんだろうなあと思った訳です。
決してクルマを否定してる訳でなく!
ドライバーのあり方、を、免許を取った今、もう一度考えさせられた訳です。
そんな訳で、高級リゾートと呼べるのはホテルの中と物価だけなタヒチだったけど、でもローカルたちの心意気は、まさにリゾートだったのではないかと思います。
心意気=心粋!
粋な心遣いのお話でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿