2012/03/24

colour

この時期は毎年毎年変化が多いね。
この時期に降る雨はいつも切ないね。
自分を引き止めるものはなく、
手放すものばかりだね。
自分はすがることばかりだね。
けど、きっと夏が来るとまた忘れる。
自分を色付けるものは自分の中に、ある

2012/03/13

freedom of nostalgic spring


最近、いわゆるソーシャルな場に顔を出す事が多くって、
一週間で何十枚名刺もらったのって感じ…

これが今後どう開くのかは分からないけど、
何十枚かのうち何枚かは話せてよかったと思える人でした。
そういう意味では色々と参加してよかったなあと思います。



なんでこんなに参加してるかということを自分で忘れちゃいけないんですけど、
色々と具現化したいものが今頭の中にあって、
それをいかにして形にするかというヒント探しの旅なのです。


ただ、そういう時にインプットばっかりじゃだめだなあと痛感してる。
その日自分が得た発想やアイディア、人など
自分でちゃんと噛み砕いて消化する作業が必要で、
実際その時間が取れていないのが現状。

そうこうしている間に、一瞬浮かんだアイディアとかは逃げてっちゃうのよ…

と自分に言い聞かせてやりましょう。



そして昨日、今日はもっぱらスカートを作ってます。
4月にICUの歌劇団がやるミュージカルAnnieの衣装補佐になったのです。
それはまだいいとして、ヘアメイクチーフもやることに。
いつもすっぴんのまりかちゃんが何故。
でも、やりたかったのです。
50年代のNYが舞台。
ぐいんぐいんウェーブの髪に真っ赤な口紅。
やってみたくなっちゃった訳だけど、舞台メイク…
右も左もわかりませんが、がんばってみます。







このところ天気がすっきりしなかったのに、
昨日今日でスカっと晴れて、春を思わせ、
 
まだ冷たい空気が余計に待ち遠しくさせる。

私にとって、春は冬からの解放で高揚の時期であるとともに、
実はノスタルジックな時でもある。
思い出がいっぱいだからね。



2012/03/04

diggin'

今日はこのセミナーに参加してきた。
 「チェンジメーカー開発会議」
http://www.etic.or.jp/svc/services/seminar/120303cmdc.html


いわゆる社会起業家の人たちが4人きて、講義やらワークショップやら。
このセミナーのコンセプトとして
「自分は何故、何者としてこの(社会)課題に取り組んでいくのか」
 ということらしい。

とりあえず最初の感想は
ぐじゃっっと潰れそうになった。

というのは、まんまとセミナーの趣旨にはめられたんだと思うけど、
最近思いついていたあるビジネスアイディアがあって、
それは自分的に今まで頭に浮かんでくるのよか格段にピンとくるものだったし、
それに対する根拠「なぜこれをやりたいのか」ってのを分かってるつもりだった。
んだけど、話聞いてく中で、自分の根拠が色々わからなくなりすぎた。

結局どんな「いいこと」をしても押しつけだろってのがまず出てきて、
そのあとに、自分が知らずのうちに抱いている優越感への嫌悪感が現れてきた。
久しぶりだったなー。
高校の頃かな、散々抱いた感情だったけど、久しぶりに思い出した。


けどさ、かといって、うちがその最近やりたいと思ってたことって、
色々修正はしなきゃいけないだろうけど、
多分根源は変わらないんだろうなあ。

今日のことを踏まえて、自分で消化する作業をちゃんとしなきゃいけない。


けど、そうやって作業して、自分を噛み砕いていっても、結局根幹はあまり変わらんだろうって。

だって、その自分がやりたいと思ってること、
それで解決したいと思ってることは、
体験として実感として覚えているから。 


とりあえず、フットワーク軽く、はいいけど、疲れます。笑
そして、疲れている日ほど、
寝る準備に入るのを億劫がってダラダラと夜を過ごすので、
結局疲れが溜まる一方です。
よくないです。


とりあえず、最近よく思うのは自制心を強化したいです。
惰性へのプライドのなさが年々顕著になってきていて、
でも惰性が広まっているのでそれを自己で咎められません。
加速度的に増える惰性…


いやしかし、自分の中の惰性に気づいただけでも進歩といいましょう。

何年かぶりにどっぷりと自分の掘削作業に入ってしまいそうな予感です。
穴にもぐり這い上がってこなければ。

おやすみなさい。

2012/03/02

what I have


今日は中学の頃の友達とふたりでのんできた。
その友達は高卒で就職したんだけど、色々あってすぐやめて、今はバイトしてる。
今の職場も環境よくなくて、かなりストレスが身体に現れてきてるみたい。
だから、そのバイトやめた方がいいね、っていう答えは速攻でてきた笑。


で、そのあとどうしようねーってなって、色々はなしてた。


まあ結局4時間くらい話して家に帰ったんだよね。


で、家に帰ってから、その子が興味ありそうだった、
派遣会社と資格系のサイトのリンクを教えてあげたんだ。
googleでワンワードで検索して一番上に出てきたやつ送っただけなんだけどね。
そしたら、それみて喜んでくれて、
「まぢ将来について考えんの楽しいな!」 って言ってくれて。


すごく嬉しかった。


もしかしたら余計な先入観とか抱いていたのかもしれない。
(高卒とかの)人たちは、将来にあんまり希望抱いていないんじゃないかって。
だとしたらすっごく失礼だとおもった。


けど、でも、現状に対して全く満足してなくて、
別に将来に絶望なんて全然してないけど
でも具体的にどうすればいいかわかんない。
彼女がそうだった。


そういう人たちに対して、
一緒にこうすればいいんじゃないかって考えたり、
彼女なら「ネットで調べよう」って腰あげるところまでいかないことを、
(必要以上に)pcや情報に触れている人間が調べて教える。


私なら1分とかけないでできることだけど、
その「アクションにまで辿り着かない」人がきっと実は結構いる。
今こうやってブログを書いてること自体、
きっと「有り難い」ことなんだろうと思った。


たったこれだけで、喜んでくれたんだ、って思って。


ますます窮地に立たされた。


自分の立場をまじまじと知っていく感じ。
なんかもう自分があれこれ理由付けて
色んなことやらずにおこうとしてることに
喝いれられたってことなんだろうなあと思った。


喜んでくれたこと、素直に嬉しかった。


そして、これから自分がやってかなきゃいけないこと、
やっぱりいっぱいいっぱいあるって思った。
がんばります。
三月は都内を駆け巡れたらいいなと思います。