2012/02/28

忘れぬうちに


昨日布団に入ってから、ひらめきが続いて一時間半くらい寝れなくなった。

定年後の団塊世代の余りあるお金をどうやって若者に分配するか。
年金をさっぴくのってきっと難しいんだろうな。
既得権益はいつの時代もどんな人も離したがらない。
それに、年金加入の時に、払いますという契約を交わしてる訳だからね。

そこで思いついた。
今流行りの「社会的投資」
これを彼らにやってもらおうじゃないかと。

社会的投資とか、社会的企業とか、ソーシャルビジネスとかって比較的若い世代がやってる場合が多いと思うんだよね。でも、その事業の担い手が若者であるのはいいんだけど、そのベンチャー的(つまり採算不安定)ビジネスに誰が投資融資をするのか、って結構問題だと思うの。

若者が元本一人で集めるのって相当大変だし、かといって普通の企業はリスク負いたくない訳じゃない。いくら社会的によいことだとしてもね。

そこに補助金や助成金を、とかいったって今の国の財政状況みればそんなの明らかに無理。
一方で、社会には「お金は余っている」 という人がいる。
…どこに?
定年まで仕事があった団塊世代じゃないでしょうか。ね。

彼らが持ってる時間とお金をいわゆる「いいこと」に投資してもらうの。
期待できるリターンはお金じゃなくて「いいこと」
実際的な社会効果って意味と彼らが「いいこと」をしたという称号。
いいと思うなあ。

それに彼らって、きっと「投資」に対する理解があると思うんだよね。
垣根が少ないというか。
それに、定年後投資に興味ある人が結構いる。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/dankai/061130_sakiyuki2/

そのために何ができるか?
ソーシャルビジネスを集め、団塊世代投資家を集め、
ポータルサイトつくってマッチングさせたりコンサル的要素も含む。

これは、多分早くやり始めないといけないことな気がする。
だって他に誰かが思いつきそうだから。笑
もういるかもしれないけどね。

まあでも結局なにがしたいかっていったら、
同世代の人たちにも笑って生活を送って欲しいということ。
大学にいってなくても、ね。

うちの友達はやっぱり大学生が多いんだ。
でも、数少ない大学生をやってない友達は、
揃いも揃って現状に満足いってない。

大学行ってればな…
って口走ったのを何回聞いたかな?

今大学進学率50%くらいでしょ?
もし同世代の半分がこうだったら凄く悲しい。
そういう中で自分だけ楽しさを求めても悲しい。
それが原点です。

0 件のコメント:

コメントを投稿